労働安全衛生

労働上の安全確保は、企業の社会的責任の中でも特に重要な使命です。イトーキは、安全を最優先する企業体質の構築と、災害の不安なく働くことのできる安心・安全で快適な職場環境の整備に取り組んでいます。

労働安全衛生

「現場危険体験動画」の一部

人が主役の環境づくりを提唱するイトーキは、社員が安全で安心して働ける職場環境を構築するとともに、健康の保持と増進に努めています。安全は企業活動の基本条件であることを全員が認識し、労働災害の防止を図ることを目的に安全衛生活動を積極的に推進しています。毎年、労働災害ゼロを目標に安全衛生活動を展開していますが、2023年は休業災害(休業1日目よりカウント)は0件だったものの、不休業災害は2件発生となりました。製造拠点では実際に起こったヒヤリハットを作業者目線の動画で再現し『現場危険体験動画』として共有することで災害防止に努めています。また営業拠点は安全衛生への認知度アップに努めており、通勤災害防止、オフィスでの転倒災害防止にも積極的に取り組みを行っています。

労働災害度数率※

※100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数

労使関係の構築

企業としての将来ビジョンや重要課題をめぐって徹底した議論ができる健全な労使関係が、働きがいのある会社をつくるうえで不可欠だと考えています。この理念に基づき、一時金や申し入れに関する労使協議会だけでなく、代表取締役社長および全本部長揃っての拡大経営労使協議会から、各本部長個別あるいは各地区ごとの労使協議会に至るまで、さまざまな形で議論の場を設けています。また、各種テーマでの意見交換会のほか、社内のみならず他社との意見交換を労働組合と人事部門共同で行うなど、ともに視野を拡げて得た情報を人事施策の検討・議論に活かしています。その他、労使事務局定例会を毎週開催し、オープンかつタイムリーに情報や課題認識を共有するとともに、率直そして建設的に解決策を模索しています。

労使協議会

地区労使協議会

本部長労使協議会

2023年の主な取り組み

  • 全社安全衛生委員会の実施
  • 事業場ごとの安全衛生活動
  • 協力会社との災害防止協議会
  • 安全標語・ポスターの全社募集
  • 製造拠点、中・大規模営業拠点オフィスの安全監査実施

2023年度のKPIと実績

2023年度目標 休業災害/不休業災害 0
2023年度実績 休業災害 0
不休業災害 2

CONTACT

各種お問い合わせはこちらから。