
近年、働き方改革やICTの進化に伴い、フリーアドレス運用を採用する企業が増えています。導入を検討しているけれど、「自社に向いているだろうか?」「どんなメリットがあるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、フリーアドレスの具体的なメリット・デメリット、導入に適したタイミングや向いている企業・部署などを詳しく解説。実際にフリーアドレスを成功させた企業のオフィス事例もご紹介します。貴社の理想的なオフィス環境づくりに、ぜひお役立てください!
フリーアドレスとは?
フリーアドレスとは、従業員一人ひとりが専用の席を持つのではなく、オフィス内で自由に席を選んで仕事をするシステムにした座席運用です。従来のオフィスでは各従業員に固定の席が割り当てられていましたが、フリーアドレスではその日の業務内容や好みに応じて席を選ぶことができます。
フリーアドレス普及の背景
フリーアドレス普及の背景には、働き方改革の推進とテクノロジーの進化という2つの大きな要因があります。
近年、政府が推進する働き方改革により、テレワークなど時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が広まってきました。その結果、オフィスは従来のように単に業務を行う場所から、コミュニケーションやコラボレーションを促進する場へと変化しつつあります。
また、インターネット回線やノートパソコン、スマートフォンなどの普及により、オフィス以外の場所でも仕事ができる環境が整ってきました。ペーパーレス化やクラウド化が進み、従来のように固定席で固定電話やデスクトップパソコン、紙の書類を扱う必要性が薄れてきています。
これらの背景に加え、フリーアドレスは企業側・従業員側の双方にメリットがあることから普及が進んでいるのです。
フリーアドレスを導入するメリットとデメリット

固定席からフリーアドレスへの移行は、企業にとって大きな選択です。フリーアドレスの導入によって、自社にどのようなメリットがあるのか、失敗することはないのか、気になりますよね。そこで、フリーアドレスの導入で得られるメリットとデメリットを、わかりやすくまとめてみました。
フリーアドレスの主なメリット
コミュニケーションの活性化
従来の固定席オフィスでは、多くの場合、部署別に区切られた席配置であることから、コミュニケーションが特定の人に限られてしまう傾向がありました。
しかし、フリーアドレスでは、毎日異なる人と隣り合って仕事をするため、同じ部署以外の従業員とも自然に会話が生まれ、交流が促進されます。このような偶発的な出会いから、新たなビジネスアイデアが生まれる可能性も高まるでしょう。
オフィススペースの有効活用とコストの削減
テレワークの導入によって、固定席の空席が目立つといった状況のオフィスも少なくありません。フリーアドレスであれば一人ひとりに固定の席を割り振るのではなく、出社率を考慮したオフィス全体の席数として考えればよいので、スペースを効率的に活用できます。
その結果、オフィス面積を縮小した場合、賃料だけでなく光熱費などのランニングコストも削減できます。
従業員の生産性向上
フリーアドレスでは、従業員は業務内容やその日の気分に合わせて働く場所を自由に選択できます。毎日新鮮な気持ちで仕事に取り組めるので、モチベーション向上につながるでしょう。
また、集中したい時は静かなスペース、コミュニケーションを取りたい時はオープンスペースなど、目的に応じて場所を選んで作業できるため、業務の効率アップも期待できます。
フリーアドレスの主なデメリット
情報共有の難しさ
フリーアドレスでは、部署内のメンバーが分散して座るので、報告・連絡・相談がスムーズにいかない可能性があります。チーム内のコミュニケーション不足や一体感の低下、部下の管理や指導の難しさといった課題への対策が求められます。
荷物管理の問題
自分専用のデスクがないフリーアドレスオフィスでは、固定席オフィスに比べ、個人の書類や備品の管理が難しくなります。保管スペースの設置や共有ルールの徹底といった対策が必要です。
集中力の低下
オープンスペースで作業をする際は、どうしても周囲の話し声や動きに気を取られやすくなります。業務内容によっては、集中しにくいと感じる従業員もいるかもしれません。コラボレーションスペースと執務席の場所を離すなど、エリア分けの工夫が必要となってきます。
【こちらの記事もおすすめ】
フリーアドレスが向いている企業や部署・部門は?

フリーアドレスを導入すべきか、自由席のオフィスレイアウトが向いているどうかは、業務の内容や性質によって異なります。ここでは、フリーアドレスに向いているケースと向いていないケース、それぞれの特徴を見ていきましょう。
フリーアドレスに向いている企業や部署・部門
以下のような特徴を持つ企業や部署・部門は、フリーアドレスに適していると言えるでしょう。
【フリーアドレスに向いている企業の特徴】
企業の特徴 | フリーアドレス導入の適性 |
ペーパーレス化が進んでいる企業 | 書類の電子化により個人の荷物が少なく、席の移動がしやすい |
ノートPCやタブレットで業務可能な企業 | モバイル機器の使用により、従業員が自由に席を移動しながら業務を行うことができる |
会議や外出が多い部署がある企業 | 席の稼働率を平準化することで、オフィススペースを効率的に活用できる |
リモートワークが可能な企業 | オフィスの稼働率変動に対応して、スペースを有効活用できる |
社内のコミュニケーションを強化したい企業 | 固定席がなくなることで、異部署の従業員同士が自然と交流する機会が増える |
スペースを有効活用したい企業 | 固定席を減らし、会議室や共有スペースなど付加価値の高い用途にスペースを転用できる |
部門・部署別で見ると、以下のようなケースがフリーアドレスとの相性が良いと考えられます。
【フリーアドレスに向いている部署・部門の特徴】
部門・部署 | フリーアドレス導入の適性 |
営業部門 | 外回りが多く、オフィスの滞在時間が不規則 |
企画部門 | プロジェクトごとにチーム編成が変わることが多い |
プロジェクトチーム | メンバーが流動的で、柔軟な席の配置が必要 |
フリーアドレスが向いていない企業や部署・部門
一方で、以下のような特徴を持つ企業や部署・部門は、情報セキュリティや業務効率の観点から、フリーアドレスが向いていない可能性があります。
- 機密情報を多く扱う企業や部署
- デスクトップパソコンが不可欠な業務が多い部門
- 紙の書類が多い企業
- 経理・総務部門など、重要書類を扱う部署
- サーバー保守など、機密情報を扱う部門
このように、フリーアドレスの導入が困難な場合でも、フリーアドレスと固定席の座席スタイルをうまく組み合わせた「グループアドレス」という選択肢があります。
グループアドレスは、特定の部署やチームに限定して、その範囲内で従業員が席を自由に選べるという座席スタイルです。フリーアドレスと固定席、双方のメリットを享受でき、セキュリティと柔軟性のバランスを取ることができるため、新たなオフィスレイアウトとして今注目されています。
【こちらの記事もおすすめ】
固定席とフリーアドレスを徹底比較!メリット・デメリットから最適なオフィス環境を考えるフリーアドレス導入のベストタイミングは?
フリーアドレスの効果を最大限に引き出すには、導入するタイミングも重要になってきます。例えば、以下のようなタイミングでの導入を検討するとよいでしょう。
オフィス移転や改装時
新しいオフィスレイアウトを一から設計できるこの機会は、フリーアドレス導入の絶好のチャンスです。新しいオフィスレイアウトを一から設計できるため、フリーアドレスに適した環境を、効率的に整備することができます。
組織再編や部門統合時
フリーアドレスは席と人が固定されていないため、組織変更やプロジェクト、メンバーの増減に対して、大規模なレイアウト変更工事を行うことなく、柔軟に対応できます。
フリーアドレスが持つこの特性は、市場環境の変化が激しい業界や、頻繁に組織変更が行われる企業にとって、特に有益な選択肢となるでしょう。
フリーアドレスを導入したオフィス事例 3選
実際のオフィス事例には、フリーアドレス導入を成功させるためのヒントが多く隠されています。ここからは、イトーキがこれまでご支援させていただいた企業の中から、導入事例3選をご紹介します。
株式会社商船三井 本社オフィス

世界中で多数の船舶を運航し、海運業を中心に様々な社会インフラ事業を展開する株式会社商船三井。
南北の壁面を解体した開放感を感じるオフィス中央に、オープンな打ち合わせ席を集約した執務エリア。
株式会社両備システムズ 本社オフィス

1965年の創業以来、両備グループのICT部門の中核を担う株式会社両備システムズ。
執務エリア内に「靴脱ぎスペース」を設置。高さのある植栽や下がり天井でゆるく仕切ることで、落ち着ける空間に仕上げている。
株式会社LIXIL 本社オフィス

住宅設備機器・建材メーカーの株式会社LIXIL。
目抜き通りのようにオフィスを貫く全長約130mの通路。メイン動線として機能するだけではなく、働く人の顔が見えさまざまな出会いが生まれる。
フリーアドレスの導入はイトーキにご相談ください

フリーアドレスには、コミュニケーション活性化や柔軟な働き方の実現など、多くのメリットがあります。とはいえ、企業の業務内容や状況を正しく把握して、導入後も順調に運用していくためには、慎重な計画と準備が必要です。
イトーキでは、フリーアドレス運用に合わせたオフィスづくりから導入のサポートまで、まるごとご支援しています。これまで多数のフリーアドレス導入をご支援してきた実績から、企業にとって最善のかたちでの導入をご提案いたします。
フリーアドレスの導入を検討される際は、ぜひイトーキにご相談ください。
「フリーアドレス診断ガイドブック」プレゼント
フリーアドレス導入に役立つ資料「フリーアドレス診断ガイドブック」をご用意しました。このガイドブックには、フリーアドレスの適性診断や導入のための条件、よくある課題など、実践的なノウハウを多数掲載しています。
貴社の理想的なオフィス環境の実現に、ぜひお役立てください。
