よくあるご質問
合鍵の作成・鍵のトラブルに関するご質問
鍵をなくしてしまいました。どうしたら良いですか?
合鍵作製は、下記より承っております。
なお、一部製品につきましては合鍵を作製できないものもございます。
ご不明な点がございましたら、弊社エンジニアリング本部
工事調達部
カスタマーサービス課へお問い合わせください。
TEL:03-5542-0973 / 06-6223-3077
- 学習机の鍵については、フリーダイヤル(0120-164177 ガイダンス2番)へご連絡いただくか、こちらからお問い合わせください。
テンキー式金庫の暗証番号を押しても開きません。どうしたら良いですか?
耐火金庫のダイヤル番号がわからなくて開けられません。どうしたら良いですか?
1991年以降に製造された金庫については、LOT番号(製造番号)から、お届け時の初期設定のダイヤル番号をお調べしてご案内できる場合がございます。(有料)

耐火金庫の正面右下に、製品記号とLOT番号を記載したシールが貼ってあります。
※LOT番号の例
91〇〇〇〇〇〇 (数字8桁)
X1から始まるもの
なお、お客様でダイヤル番号を変更されている場合やLOT番号がご不明の場合は、ダイヤル番号照会はできかねますため、有料での解錠作業となります。
ダイヤル番号照会及び解錠作業(有料)をご希望の場合は、下記よりご相談を承っております。
ご不明な点がございましたら、弊社エンジニアリング本部
工事調達部
カスタマーサービス課へお問い合わせください。
TEL:03-5542-0973 / 06-6223-3077
耐火金庫のダイヤルの合わせ方(回し方)がわかりません。どうしたら良いですか?
機種によりダイヤルを回す方向や回数が異なります。
代表的な回し方をご案内いたしますので、機種に合わせてお試しください。
<代表例>
回転方向 | 右 | 左 | 右 | 左 |
---|---|---|---|---|
回転数 | 4回以上 | 3回 | 2回 | 停止まで |
の場合

①ダイヤルを右方向に4回転以上回して、1つ目のダイヤル番号の目盛りを目印に合わせます。
※この時、4回ではなく、4回以上できるだけ多く回していただくことをお勧めします。

②次に、ダイヤルを左方向に回して、2つ目のダイヤル番号の目盛りを目印に3回合わせます。
※1回目と2回目は目印を通過し、3回目でピタッと合わせてください。

③次に、ダイヤルを右方向に回して、3つ目のダイヤル番号の目盛りを目印に2回合わせます。
※1回目は目印を通過し、2回目でピタッと合わせてください。

④最後に、ダイヤルを左方向へ停止するところまで回してください。
※ダイヤルが停止すれば解錠します。停止しない場合は、もう一度最初からやり直してください。
<共通>
- 設定されているダイヤル番号によっては、1周しないうちにダイヤル番号が目印を通過しますが通過した時点で1回と数えてください。
-
目盛りが少しでもずれていると解錠できません。慎重に合わせてください。
目盛りが行き過ぎてしまった時は、ダイヤルを戻すのではなく、もう一度最初からやり直してください。
上記手順で回しても開かない、または正しく回せているかわからない等の場合は、お客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へご連絡ください。
ダイヤル錠のツマミが回らないのですが、どうしたら良いですか?
現在設定されている暗証番号4桁を揃えて表示させるとツマミが回るようになります。
暗証番号がご不明、または記憶している暗証番号に合わせてもツマミが動かない場合は、非常解錠キーを使って暗証番号を検索してください。
番号検索の方法は、ダイヤル錠の種類により異なります。代表的なものをご案内しますので、お試しください。
①ツマミを回す方向に「OPEN」「CLOSE」と表示されているタイプ

- ツマミに非常解錠キーを差し込んで、OPENの方向に回すと、扉が開きます。
- 更に、非常解錠キーを差したまま、OPENマークの先にある▼の印まで回してください。
-
▼印にツマミを回した状態のまま、4つそれぞれのダイヤルを停止する位置まで回します。
縦型:4つのダイヤルの上から順番に、ダイヤルを右から左へ回すと、セットした暗証番号でダイヤルが止まります。
横型:4つのダイヤルの左から順番に、ダイヤルを上から下へ回すと、セットした暗証番号でダイヤルが止まります。 - 4つのダイヤル番号検索が終了したら、ツマミをCLOSE位置まで戻し、非常解錠キーを抜き取ります。この状態でツマミがOPENに回れば、正常に検索完了です。
②ツマミを回す方向に、それぞれ「解錠」「施錠」のアイコンが表示されているタイプ

- ツマミの右横にある内筒に非常解錠キーを差し込んで、右に止まるまでキーを回します。
- 4つのダイヤルの右から順番に、ダイヤルを下から上へ回すと、セットした暗証番号でダイヤルが止まります。
- 非常開錠キーを元に戻して抜き取ります。ツマミが「解錠」の方向に回れば、正常に検索完了です。
上記以外のダイヤル錠タイプをご使用の場合や、検索がうまくできない場合は、お客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へご連絡ください。
ダイヤル錠の番号検索の方法を教えてください
「ダイヤル錠のツマミが回らないのですが、どうしたら良いですか?」の回答をご参照ください。
ダイヤル錠の非常解錠キーはどこで購入できますか?
非常解錠キーのご購入は、下記よりご相談を承っております。
ご不明な点がございましたら、弊社エンジニアリング本部
工事調達部
カスタマーサービス課へお問い合わせください。
TEL:03-5542-0973 / 06-6223-3077
故障・修理・メンテナンスに関するご質問
製品記号はどこで確認できますか?
なお、JOIFA602は、一般社団法人日本オフィス協会の会員番号です。
「602」がイトーキ製品を表しています。
※JOIFA番号 会員一覧ページ 会員企業
|
JOIFA
日本オフィス家具協会
オンラインショップご購入品につきましてはフリーダイヤル(0120-164177 ガイダンス2番)までご連絡いただくか、こちらからお問い合わせください。
使用中の製品の修理をしたい
製品記号とLOT番号をご確認いただき、下記よりお問い合わせください。
※なお、保証期間内の場合は、弊社担当営業、またはご購入いただいた販売店にご相談ください。
なお、製品や不具合の状況によっては修理が難しい場合もございますのでご了承ください。
ご不明な点がございましたら、弊社エンジニアリング本部
工事調達部
カスタマーサービス課へお問い合わせください。
TEL:03-5542-0973 / 06-6223-3077
家庭用製品(学習机・チェア・サリダシリーズ等)の修理を依頼したい
フリーダイヤル(0120-164177 ガイダンス2番)へご連絡いただくか、こちらからお問い合わせください。
使用中の製品の部品が欲しいのですが、どうしたら良いですか?
製品記号とLOT番号をご確認いただき、下記よりお問い合わせください。
なお、製品によっては部品の供給が終了しているものや、代替部品になる場合もございますのでご了承ください。
ご不明な点がございましたら、弊社エンジニアリング本部
工事調達部
カスタマーサービス課へお問い合わせください。
TEL:03-5542-0973 / 06-6223-3077
オンラインショップご購入品につきましてはフリーダイヤル(0120-164177 ガイダンス2番)までご連絡いただくか、こちらからお問い合わせください。
金庫のアラーム音が鳴りやまないのですが、どうしたら良いですか?
状況により、音の種類が異なります。
「OP」と「CL」または、「OPEN」と「CLOSE」ボタンが付いている機種

【ピーーーーー】
4回以上間違った番号とOPボタンを押すと警報ブザーがピーーーーと連続して鳴り続けます。
もう1度正しい暗証番号(6桁)とOPボタンを押せば、音が止まり解錠します。
外側の電池を外していただくことでも音は止まります。
電池を戻して、もう一度正しい暗証番号で操作してください。
【ピーピーピーピー(短い音)】
扉裏側のアラーム電池の寿命が近づくと、シリンダー錠施錠後の「ピピッ」という警戒開始音が
「ピーピーピーピー」という音に変わります。扉裏側の電池を全て新品のものに交換してください。
- 電池交換時の注意点についてはこちら
【ピーコーピーコー(大音量)】
シリンダー錠を施錠して警戒状態に入った後、ハンドルを動かしたり、機種によっては振動を与えると
金庫への攻撃(ピッキング行為等)を感知して大音量の警報ブザーが「ピーコーピーコー」と鳴り続けます。
シリンダー錠を解錠していただくことで音は止まります。(シリンダー錠を解錠しない限り音は鳴り続けます。)
※2001年12月以降に製造(LOT番号0112〇〇〇〇以降)の一部の機種については、ハンドルを水平に戻してから40分程度で警報ブザーが鳴りやみ、再度警戒状態に戻るものもございます。
「P」と「#」ボタンが付いている機種

【ピーーーー】
4回以上間違った番号を押すと警報ブザーがピーーーと連続して鳴り続けます。
正しい暗証番号と#を押すことにより音が止まり解錠します。
一度で音が止まらない場合は、「暗証番号#」を繰り返し何度か押してください。(暗証番号# 暗証番号# 暗証番号# と押す)
音が止まっても解錠出来ない場合は、電池が消耗している可能性がございます。扉表側の電池を全て新品のものに交換してください。
- 電池交換時の注意点についてはこちら
音が止まらない場合は、扉表側の電池を外し、約20秒おいてから再度電池をセットしてください。
電池再セット後、音が止まった場合は、番号を入れずに「P#」または「##」で開く可能性がございます。
ただし、登録されていた暗証番号が消えている状態ですので、取扱説明書の手順に従って、再度、暗証番号を登録してください。
取扱説明書がお手元にない場合や暗証番号の登録方法がご不明の場合はお客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へご連絡ください。
それでも音が止まらない場合は、違う暗証番号が登録されてしまった可能性などが考えられます。
お客様相談室でご相談を承りますので(0120-164177 ガイダンス1番)へご連絡ください。
チェアのお手入れ方法を教えてください
部位(材質)によりお手入れ方法が異なります。
<背もたれ・座面の裏部分・脚部・肘部>
きれいな布を水にぬらし、固く絞ってふいてください。汚れのひどい時には、うすめた中性洗剤溶液でおふきください。
- シンナー、アルコール類は避けてください。変色する場合があります。
- アルミ材をお手入れの際は、乾いた布で水分をふき取ってください。水分が付着したまま放置すると、さびや変色の原因となります。
<背もたれ・座面のクッション部分>
手ではたくか、掃除機でほこりを吸い取ってください。
クッション部分の汚れがひどい場合には、新しいクッションとの交換をお勧めします。
- 機種によりクッション交換ができないものもございます。
背もたれ・座面のクッション交換をご希望の際は、下記よりお問い合わせください。
ご不明な点がございましたら、弊社エンジニアリング本部
工事調達部
カスタマーサービス課へお問い合わせください。
TEL:03-5542-0973 / 06-6223-3077
テーブルなどの天板面のお手入れ方法を教えてください
- 天板面の汚れが気になる際は、柔らかい布で乾拭きしてください。
-
ダーク色の天板は、多色の天板と比べ、使用状況や光の状況により手脂などの汚れが目立つ場合があります。
汚れが著しい場合は、薄めた中性洗剤で拭き取り、洗剤が残らないように水拭きした後、柔らかい布で乾拭きしてください。塗装によっては色落ちするものもありますので、目立たないところでお試しください。 - アルコールやシンナー系溶剤を使うと、変色等の原因になります。
製品・ソリューション全般に関するご質問
製品を実際に見られる場所はありますか?
在宅ワークなどで使うチェアを個人で試座できる場所はありますか?
東京都内(京橋)に個人のお客様専用のチェアショールーム「ZA
SALON
TOKYO(坐サロン東京
)」がございます。
完全予約制となりますので、下記よりご予約の上、お越しください。
その他、個人様向けのチェア展示場所につきましては、こちらをご覧ください。
使用したオフィス家具や金庫の廃棄はどこに依頼すれば良いですか?
【新規什器のご購入がある場合】
弊社では新規什器ご購入の場合に同等品の既存製品を有料にてお引き取りできる場合がございます。
弊社担当営業、またはご購入いただいた販売店へご相談ください。
担当営業・販売店がご不明の場合はお客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へご連絡ください。
【廃棄のみの場合】
廃棄物は個人様と法人様で取り扱いが異なります。
個人のお客様・・・一般廃棄物となりますので、お住まいの自治体にご相談ください。
法人のお客様・・・産業廃棄物となりますので、産業廃棄物取り扱い業者にご相談ください。
使用している金庫や耐火キャビネット、什器にアスベストが含まれているか教えてください
弊社が、過去に販売した一部製品に非飛散性のアスベストを含む材料を使用しております。
使用している製品や使用状況につきましては、こちらをご確認ください。
床に適したキャスターの選び方を教えてください
弊社では3種類のキャスターをご用意しております。
床面に合わせてお選びください。

- カーペット床には「ナイロン双輪キャスター」または、カーペット床・硬質床兼用の「抵抗付ウレタン双輪キャスター」をお選びください。
- Pタイルやフローリングなど硬質床には「抵抗付ウレタン双輪キャスター」または「ゴム単輪キャスター」をお選びください
<注意事項>
- Pタイルのような硬質床でナイロン双輪キャスターを使用すると、キャスターが転がりすぎて転倒する恐れがあります。「抵抗付ウレタン双輪キャスター」または「ゴム単輪キャスター」をお選びください。
- ナイロン双輪キャスターを硬質床で使用されると、キズ・凹みが発生することがあります。床面保護のため、市販の保護マット等のご使用をお勧めします。
- 軟質塩化ビニール床でのキャスターの使用は避けてください。軟質塩化ビニール床に含まれる可塑剤が抵抗付きウレタン双輪キャスターのウレタン部やゴム単輪キャスターのゴムを侵し、破損・色移り等の不具合が発生する可能性があります。また、ナイロン双輪キャスターで床面にキズ・凹みが発生することがあります。
- 抵抗付きウレタン双輪キャスターのウレタン部は使用環境により大きくばらつきますが、加水分解により自然に経年劣化します。また、床面のワックス清掃時に使用される剥離剤によっても劣化が促進されますので、早めのキャスター交換をお勧めします。
- キャスターは消耗品ですので、早めの交換をお勧めします。劣化状態のまま使い続けると床面などを傷める原因になります。
オフィス家具の保証期間について教えてください
保証期間は、「一般社団法人日本オフィス家具協会(JOIFA)」のガイドラインに準拠して、お買い上げの日から下記の年限とさせていただきます。
1年保証:外観表面仕上げ(塗装・樹脂パーツや張地などの変色、褪色、摩耗等)
2年保証:機能(キャビネットなどのスライド機構・扉の施錠機構、チェアの上下・回転・ロッキング機構、キャスター等)
3年保証:構造部材(主材の変形・割れ・破損、チェアの座部・背もたれ部・脚部の構造部材等)
※機器類の保証期間は、種類や機種によって異なりますので、弊社担当営業、またはご購入いただいた販売店にご相談ください。 上記の保証期間は、一般的なオフィスにおいて、通常の執務状態で使用した場合を想定して定めたもので、24時間、年中無休での業務や、これに準ずる過酷なご使用をされるところ(消防・警察・鉄道・各業種の監視室・警備室・新聞社・TV局・学生寮・病院等)での保証期間ではございません。
※保証期間内でも以下の場合は有料とさせていただきます。
- 取扱説明書や貼付ラベル等に従って使用されていない場合の故障または破損
- 中古品、第三者からの譲渡品・転売品の故障または破損
- 異常な環境下(高温・多湿など)でのご使用や保管による故障または破損
- 天然材料(木・革など)における色調、光沢等の質感の違い。
- お客様による納品後の移動や運搬による故障または破損。
詳しくはこちらをご覧ください
オフィス家具の取扱説明書がほしい
製品によりプロダクトカタログよりダウンロードが可能です。
プロダクトカタログに掲載のない製品については、弊社担当営業、またはご購入いただいた販売店にご相談ください。
担当営業・販売店がご不明の場合は、お客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へご連絡ください。
デスク、チェア、キャビネット、ローパーティションなどの解体方法を教えてください
安全と品質保証の面から、お客様での解体・組立はご案内しておりません。
弊社担当営業、またはご購入いただいた販売店までご連絡をお願いします。
担当営業・販売店がご不明の場合はお客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へお問い合わせください。
オフィス家具のCADデータがほしい
ホームページよりダウンロードが可能です。
- 対象製品につきましてはサイト内の「提供データ一覧リスト」をご確認ください。
- リストに掲載のない製品については、弊社担当営業またはお取引のある販売店へご相談ください。
- 担当営業・販売店がご不明の場合はお客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へお問い合わせください。
オフィス家具の地震対策について教えてください
設置する現場状況や製品によって対応が異なりますので、詳しくは弊社担当営業またはお取引のある販売店へご相談ください。
担当営業・販売店がご不明の場合はお客様相談室(0120-164177 ガイダンス1番)へご連絡ください。
オンラインショップ・家庭用製品に関するご質問
家庭用製品に関するよくあるご質問はこちらよりご覧いただけます。
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
オフィス家具の合鍵作成・修理パーツ・修理のお見積りに関しては、弊社の専門窓口にて受付させていただきます。
また、お問い合わせの際は、製品番号をご確認ください。
お電話でのお問い合わせ
製品に関する修理・部品購入・合鍵作成に関してはこちら
株式会社イトーキ エンジニアリング本部
工事調達部 カスタマーサービス課
営業時間 9:00 ~ 17:45
(土、日、夏季休業日、年末年始を除く)
- 東京
- 03-5542-097303-5542-0973
- 大阪
- 06-6223-307706-6223-3077
そのほかのお問い合わせはこちら
株式会社イトーキお客様相談室
営業時間 9:00 ~ 17:00
(土、日、祝日、夏季休業日、年末年始を除く)
- 0120-1641770120-164177
お問い合わせ内容を正確に承るため、通話内容を録音させていただいております。
また、お客様のお電話番号の通知をお願いしております。
お問い合わせをいただく時間帯によっては、対応人数によりお電話がつながりにくい場合がございます。
お手数ですが時間を置いておかけ直しいただきますようお願いいたします。
お急ぎでない場合は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
お客様には、ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※ 音声ガイダンスの番号選択方法のご案内
-
1オフィス家具のお問い合わせ
-
2サリダシリーズなどのネットでの購入および学習机などの家庭用製品のお問い合わせ
-
3その他のお問い合わせ