
目次
- なぜオフィスのBGMが注目されているのか
-
オフィスBGMを導入するメリット
生産性の向上が期待できる
リラックス効果でストレスが軽減される
社内コミュニケーションが促進される
オフィスの音環境が改善される -
オフィスBGMに適した曲とは?
目的別オフィスBGMの選曲
時間帯別オフィスBGMの選曲 -
オフィスBGM導入のデメリット
集中力の低下による作業効率の悪化
特定の音楽ジャンルに対する苦手意識
会話や電話対応の妨げ -
オフィスBGM導入時の注意点
適切な音量設定
来客や外部との打ち合わせへの配慮
著作権対策 -
BGM×サウンドマスキングでより快適なオフィス環境を
サウンドマスキングの活用例
BGMとサウンドマスキングを併用するポイント - 快適なオフィス空間づくりはイトーキにお任せください
オフィス環境の改善を目的に取り入れられることの多い、オフィスのBGM。オフィスのBGMには業務効率向上や職場の雰囲気を良くするなどのメリットがある一方で、設定や運用面での課題も存在します。
本コラムでは、オフィスBGMの効果的な活用法や導入時の注意点、さらにサウンドマスキングとの組み合わせについて詳しく解説します。
なぜオフィスのBGMが注目されているのか
近年、快適な職場環境づくりの一環として、オフィスにBGMを導入する企業が増えています。オフィスBGMをうまく取り入れることができれば、ワーカーの集中力向上やストレス軽減、オフィス環境の改善などの効果が期待できます。
しかし、実際にBGMを導入するには、業務との兼ね合いや選曲・運用のルール作りなど、多くの課題に取り組む必要があります。
音楽を流す効果を最大限に発揮できるように導入するためには、これらのメリットとデメリットを十分に把握し、ワーカーの意見も取り入れながら段階的に進めていくことが重要です。
オフィスBGMを導入するメリット
まずは、オフィスにBGMを導入することで得られる具体的な効果やメリットについて見ていきましょう。
生産性の向上が期待できる
1つ目のメリットは、オフィスに音楽を流すことで生産性の向上につながることです。音のない無機質なオフィス空間よりも、適度にBGMが聞こえる心地よい雰囲気の中で仕事をした方が集中しやすいと感じるワーカーは少なくありません。
テンポの良い音楽が作業のリズムを生み出したり、明るい音楽がモチベーションを高めたりするなど、BGMによってワーカーの業務効率アップが期待できる点は、企業にとっても大きなメリットといえるでしょう。
リラックス効果でストレスが軽減される
2つ目のメリットは、オフィスのBGMがリラックス効果を生み、ワーカーのストレスを軽減することです。特にゆったりとしたクラシック音楽やヒーリング系の音楽は、ストレス軽減効果が高いとされています。
社内コミュニケーションが促進される
3つ目のメリットは、BGMがワーカー同士のコミュニケーションを促進する点です。一見なんのつながりもないように見えるBGMとコミュニケーションですが、シーンと静まりかえった雰囲気のオフィスよりも、適度に音楽が流れているカジュアルな雰囲気のオフィスの方が周囲と会話しやすいと感じる人も多いのです。
さらに、アイデア出しや企画立案などのクリエイティブな作業においては、BGMの効果がより顕著に表れるかもしれません。
オフィスの音環境が改善される
4つ目のメリットは、BGMのマスキング効果によってオフィス内の不要なノイズが軽減される点です。
キーボードの音やプリンターの音など、気になる雑音がBGMによってカバーされ、より仕事に集中しやすいオフィス環境を作ることができます。
【こちらの記事もおすすめ】
オフィスBGMに適した曲とは?

では実際に、オフィスBGMとしてどのような曲が使われているのでしょうか。ここでは、オフィスBGMの一般的な選曲とそのポイントについてご紹介します。
目的別オフィスBGMの選曲
オフィスBGMは、目的に応じて選曲することが重要だといわれています。一般的なオフィスBGMの選曲例は下の通りです。
目的 | BGMの種類 |
リラックス効果 |
|
集中力アップ |
|
アイデア創出・モチベーション向上 |
|
なお、オフィスBGMを選ぶ際は、業務内容も十分に考慮する必要があります。
時間帯別オフィスBGMの選曲
時間帯によっても、適したBGMは異なってきます。以下に、一般的な時間帯別の選曲例をご紹介します。
時間帯 | おすすめのBGM |
朝(9:00~12:00) |
|
昼(13:00~15:00) |
|
午後(15:00~16:00) |
|
夕方から終業時(16:00~18:00) |
|
一日の中でBGMの曲調を変えることで、気分転換の効果も期待できるでしょう。
オフィスBGM導入のデメリット
オフィスへのBGM導入にはメリットがある一方で、注意すべき点もいくつか存在します。ここからは、オフィスBGMのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
集中力の低下による作業効率の悪化
仕事中のBGMで集中力が向上する人もいれば、逆効果だと感じる人もいます。
複雑な業務や高度な集中力を要する作業では音楽を聴きたくない、あるいは好きな音楽が耳に入ると気になって仕事に集中できないという場合、日々の作業効率が低下する可能性があります。
特定の音楽ジャンルに対する苦手意識
音楽の好みには個人差が大きいものです。特定のジャンルや曲調が苦手なワーカーにとっては、オフィスのBGMが不快感やストレスの原因となってしまう可能性があります。
会話や電話対応の妨げ
BGMの音量が適切でない場合、オフィス内のコミュニケーションに支障をきたす恐れがあります。会話や電話での応対時に、相手の声が聞き取りにくい、自分の声が通りにくいといった問題が生じる可能性が考えられます。
オフィスBGM導入時の注意点
オフィスにBGMを導入する際は、以下のような点に注意しましょう。
適切な音量設定
BGMの音量は、業務に支障をきたさない程度に抑えることが重要です。一般的に、40〜50デシベル程度が適切とされています。さらに、以下の点も留意しましょう。
- 場所や時間帯に応じて音量を調整する
- スピーカーの設置場所を工夫し、音量の偏りを防ぐ
- ワーカーへのヒアリングを実施し、定期的にオフィスの音量をチェックする
来客や外部との打ち合わせへの配慮
頻繫に来客のあるオフィスでは、BGMが邪魔にならないよう配慮が必要です。外部との打ち合わせエリアでは、幅広い層に受け入れられるような、落ち着いた雰囲気のBGMを選択するとよいでしょう。
著作権対策
オフィス全体にBGMを流す際は、著作権法への対応も忘れてはいけません。個人で購入した音楽CDやストリーミングサービスを業務用に使用することは、違法となる可能性があります。導入前に、以下のような対策をするとよいでしょう。
- 著作権フリーの音源を使用する
- 企業向けBGM配信サービスを利用する
- 日本音楽著作権協会(JASRAC)などの管理団体から許諾を得る
BGM×サウンドマスキングでより快適なオフィス環境を

イトーキでは、BGMの導入と併せて、サウンドマスキングシステムの併用をおすすめしています。
サウンドマスキングとは、特殊な音を発生させて会話の内容を聞こえにくくする技術です。BGMとサウンドマスキングの併用により、「オフィスの騒音が気にならなくなる」「ワーカーの集中力向上」「プライバシー保護」など、さらなる効果が期待できるのです。
【こちらもおすすめ】
サウンドマスキングの活用例
サウンドマスキングシステムは、執務エリアや会議室など、様々な場所に導入できます。具体的な活用例は以下の通りです。
設置場所 | 効果 |
小会議室 |
隣接する会議室や診察室での会話内容が互いに聞こえにくくなる |
エントランスホール |
受付での会話を周囲から聞き取りにくくする |
社長室 |
重要な会話が部屋の外へ漏れにくくなる |
ITOKIのサウンドマスキングシステムには、天井に施工する「シーリングタイプ」と壁に後付けできる「設置タイプ」の2種類があります。オフィス環境や用途に応じて柔軟に選択できます。
BGMとサウンドマスキングを併用するポイント
サウンドマスキングとBGMを組み合わせることで、それぞれのメリットを最大限に活かせます。併用する際のポイントを簡単にご紹介します。
- BGMには聞き流しやすい音楽を選び、サウンドマスキング音は人の声の周波数帯域をカバーするものを使用する
- 音量設定は、BGMを40~50デシベル程度とし、サウンドマスキング音はそれよりやや小さめに調整する
- スピーカーは音が均一に広がるように配置する
快適なオフィス空間づくりはイトーキにお任せください

オフィスにBGMを導入することで、ワーカーの生産性向上やストレス軽減など、様々なメリットが期待できます。しかし、効果的に活用するには、適切な選曲や音量調整、ワーカーの意見を考慮したルール作りなど、慎重な導入が求められます。
イトーキは、長年のオフィス環境改善の実績を活かし、BGMの効果を最大化する空間づくり、サウンドマスキングシステムの導入も含めた貴社のオフィスづくりをトータルでサポートいたします。オフィスの音環境改善をお考えの際は、ぜひご相談ください。