トップに戻る
製品

物流業務の効率化で業界の人材不足を解決!省人化システム導入のメリットとは

2024年4月に施行されたドライバーの労働時間規制(通称「2024年問題」)の影響や、近年の物流需要の増加による人手不足の深刻化で、物流業界では業務の効率化と省人化が急務となっています。

本記事では、物流現場の人材が不足している背景と社会的影響を解説し、物流業務の効率化の重要性や具体策、今注目されている省人化システムについてご紹介します。

物流業界の人材が不足している背景

まずは、物流業界の人手不足が加速している原因について見ていきましょう。

人材確保の難しさ

物流業界では、トラックドライバーや倉庫作業員の不足が慢性化しています。少子高齢化による労働人口の減少に加え、物流業界はハードワークなイメージを持たれることがあり、若い世代の就職希望者が少ない傾向にあるようです。この労働力不足は今後さらに深刻化すると予想され、早急な対策が求められています。

EC市場の拡大と物流需要の増加

一方で、EC市場の拡大に伴い、物流需要は年々増加しています。この成長により、物流業務の効率化が急務となっていますが、人材不足がその実現を阻んでいるといえるでしょう。

今後も増え続ける物流需要に対し、限られた人材で対応するためには、業界全体の業務効率化が不可欠です。

物流の2024年問題が社会に与える影響

2024年4月から、働き方改革関連法でトラックドライバーの時間外労働が年間960時間に制限されました。これによりドライバー1人あたりの稼働時間が減少し、2024年には14.2%、2030年には34.1%も輸送能力が不足すると試算されています。

ここでは、2024年問題による物流業界の人手不足が社会に与える影響について解説します。

参考:物流革新に向けた政策パッケージ(令和5年6月2日我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議決定)
https://jta.or.jp/pdf/member/policy_package.pdf

物流コストの上昇

トラックドライバーの労働時間の制限で、物流業界の輸送能力が大幅に低下します。これを補うためには、運送会社は人件費増などのコスト増を余儀なくされ、その分の運賃値上げを荷主企業に求めることになるでしょう。

荷主企業もこの値上げ分を商品価格に転嫁せざるを得ないため、最終的には消費者の負担増につながると考えられます。

物流の停滞

ドライバー不足が解決できなければ、トラックによる物流が滞ります。

「工場に必要な部品が届かない」「店舗に商品を配送できない」など、サプライチェーン全体に支障をきたし、経済活動の停滞を招く可能性も。特に、生鮮品など配送の遅れが許されない物資の流通への、深刻な影響が懸念されます。

物流現場を効率化する方法

このような2024年問題に対処するには、ドライバー不足の解決とともに、ドライバーの「荷待ち時間」や「荷役時間」を削減するための、物流現場の業務効率化が重要な鍵を握ります。

ここからは、物流現場の効率化を実現するための具体的な方法について見ていきましょう。

業務プロセスの見直し

物流業務の効率化には、まず業務プロセスの見直しが重要です。現状の業務フローの分析、無駄な作業や改善点の洗い出しによって、作業効率を向上させることができます。

例えば、倉庫内のレイアウトを変更し、作業動線を最適化することで、出荷の作業手順が明確になり、より効率よく進められるでしょう。

デジタル化の推進

また、業務のデジタル化も物流現場の効率化に欠かせません。紙伝票からデジタルデータへの移行、クラウドシステムの活用などにより、情報の一元管理と共有化が可能になります。

これにより、業務の見える化が進み、現場の課題や改善点が明確になります。リアルタイムでの情報把握により、迅速な意思決定や柔軟な対応も可能となるでしょう。

人材活用の見直し

限られた人材を効果的に活用するためには、人材活用の見直しも必要となってきます。作業者のスキルや経験に応じた適材適所の配置や、多能工化による柔軟な人員配置が求められます。

また、作業者のモチベーション向上や定着率の改善には、教育・研修制度の充実や働きやすい職場環境の整備が不可欠です。

省人化システムの導入

人材不足の解消と業務効率化の両立には、省人化システムの導入が有効です。

近年は、物流現場で荷物を自動で運ぶための搬送ロボット「AGV」や、倉庫内の様々な業務を効率化して在庫や入出荷を一元管理する「WMS(倉庫管理システム)」、高密度な収納と高速なピッキングを実現する自動倉庫システム「SAS」などの省人化システムの導入が進んでいます。

物流現場の省人化を効率よく進めていくには、現場の規模や状況に合ったシステムを選択することが大切です。

物流業務の省人化システム「SAS」とは?

イトーキでは、物流現場の効率化と省人化を実現するための有力なツール、自動倉庫『システマストリーマー SAS』を、これまで数多くの物流センターに納入してきました。

SASにはどのような機能・特長があるのか、導入することでどのようなメリットが生まれるのか、その効果をくわしく解説します。

システマストリーマーSASの機能と特長

  • 業界トップクラスの超高速スピードで、「順立て」「荷合わせ」「ピッキング」などの作業を人間の代わりに行います。
  • 物流現場の用途や作業内容、空間に合わせて、柔軟にレイアウトを構築できます。
  • 自動倉庫メーカーとして、これまで約700基を納入。高い信頼性を備えています。

SASを導入するメリット

SASを導入することで、以下のようなメリットが生まれます。

  • 業務の自動化や効率化により、限られた人材でも高い生産性を発揮できます。
  • 在庫や輸送、人件費などのコストを抑えることができます。
  • 配送の正確性と速度が向上し、顧客満足度と競争力が高まります。

SASは、物流業務の省力化と最適化を実現する、頼れるシステムです。人材不足の解消、コスト削減、サービス向上など、物流におけるさまざまな課題を解決します。

「システマストリーマーSAS」製品概要資料はこちら

001_ma_ad_202303_ad_sas_ph.jpg

自動倉庫『システマストリーマー SAS』の製品概要資料は以下のページよりダウンロードできます。この資料では、SASの概要や導入事例を、ビジュアルつきの解説で、わかりやすく紹介しています。

  • SASの概要と導入メリット
  • SASの具体的な導入事例
  • イトーキのサポート体制(分析、検証、提案)

物流現場の課題解決に、ぜひご活用ください。

資料ダウンロード
ダウンロードはこちら
カテゴリー
製品
タグ