【この記事でわかること】
- 固定席のままでもオフィスは改善できる
- 固定席オフィスを改善するために大切な3つのポイント
- すぐに役立つダウンロード資料のご紹介
いわゆる、一人ひとりに固定の座席を設けた「固定席」のオフィス。自由に座席を選ぶフリーアドレス制を導入する企業も増える一方で、大多数の企業は設備や業務の関係から固定席の運用を選んでいます。固定席にもフリーアドレスにもそれぞれのメリット、デメリットがあり、自社の業務や雰囲気から働きやすい形を選ぶのが大切ですが、固定席オフィスの企業からよく挙がるのは「固定席では、働き方を改革するのは難しいのでは?」という声。ところが、そんなことはありません!
本記事では、固定席オフィスのこれからの進化について、オフィスのプロである一級建築士にインタビュー。固定席のオフィスはどう改善すればいいかわからない、と感じる方のために、必見の記事をお届けします!
―
文 編集部 相川ちえ
今回の登場メンバー
PROFILE
Kenji Nakano
一級建築士、株式会社イトーキのオフィス・ワークスタイルコンサルタント。最前線のエキスパートとしてさまざまな企業のオフィス構築・改革を手がける。受賞案件も多数。
「固定席」のオフィスが抱える背景とは
相川
中野さん、今日はよろしくお願いします。さっそくですが、中野さんが手がけるオフィスには、固定席のオフィスも多いのでしょうか?
中野
はい、もちろん多いです。フリーアドレス制を選ぶ会社さんが増えてきたとはいえ、社会の全体からみるとまだまだ固定席を選ぶオフィスは多いですよ。その背景には、設備や業務によってデスクを固定化したほうが効率がよい、といった判断がありますね。たとえば、固定電話への電話が多くかかってくるオフィスであれば、当然デスク配置は固定のほうが運用しやすいです。どちらが良い・悪いということではなくて、自社に合った形を選ばれている、ということだと思います。
相川
でも、一人ひとりの座席が固定だと、たとえばオフィスの改装もあまりできないのではないかという気がします。内装をおしゃれに変えたり、そもそも働き方自体を大きく変えることって、可能なんでしょうか。今日はそのあたりのお話を聞かせてほしいです。
固定席のオフィスはどう改善?そのポイントは3つ!
中野
固定席オフィスのまま、働きやすく改革することはもちろん可能です!その改善ポイントは、ずばり3つ。
1つは「デスクの大きさ」、2つ目は「グルーピングの考え方」、3つ目は「執務席以外の場所」です。
相川
ぜひ、一つずつ説明してください!
デスクの大きさ
中野
まず1つ目の「デスクの大きさ」ですが、これはシンプルに「少しだけ小さいデスクにすることで、スペースをつくり出す」という考え方です。ただ、どのくらいデスクを小さくできるかは職種や企業の特性によっても異なりますので、たとえば部署や職種、あるいはスペースごとにそれぞれ適したサイズのデスクを置く、という方法もあります。
相川
なるほど…。たしかに、たとえば紙の資料をたくさん使う部署とそうでない部署では、必要な面積が違いそうですよね。
グルーピングの考え方
相川
そして、2つ目の「グルーピングの考え方」なのですが、そもそもグルーピングってなんですか?
中野
グルーピングとは、たとえば部署ごとの塊のことを指します。この塊を、かっちりと「島」で分けるのではなく、ユニバーサルレイアウトと呼ばれるような長いデスクにゆるやかに座ることで、面積を効率化できるんです。
※ユニバーサルレイアウト…長いデスクにチェアを均等な横一列で配置するレイアウトのこと
中野
役職者も同じ列に座ることで、レイアウトの柔軟性も確保できます。島型での配置よりも、所要スペースを大きく削減できることが多いですね。
執務以外の場所
相川
これまでお聞きしたお話は、どうも「スペースを効率化する」ことをポイントとしているように感じます。すると、効率化して生まれたスペースは何に使うのでしょうか?
中野
そこで3つ目の「執務以外の場所」につながります。
端的にいうと、削減して生まれたスペースにさまざまな目的の場所を設け、働き方を一新することなんです。
相川
「さまざまな目的の場所」って、なんでしょう?
中野
たとえば、Web会議のためのブースを設置したり、集中作業がしやすいエリアを設けたり、リフレッシュのためのちょっとした休憩スペースをつくったり、といったことです。
たとえば小学生のとき、図工の時間は図工室に行ったり、体育の時間は体育館に行きましたよね。それと同じで、その目的に特化した場所をつくっておくことで業務効率を格段に上げることができるんです。
それぞれの作業に応じた専用の場所を設けることで、想像以上に業務効率をアップ
「これからの固定席オフィス」って?
相川
なるほど〜、よくわかりました!執務席を固定していても、できることはたくさんあるんですね。
そうすると中野さん、「これからの固定席オフィス」ってどう進化していくと思いますか?
中野
そうですね、やはりこれからの時代では、地盤の確かさと柔軟性をあわせ持つオフィスが望まれていくと考えます。もし今、部署の島ごとに棚や機器などを設置しているならば、全体としての最適化をはかり、たとえばキャビネットはオフィスの共用しやすい場所にまとめて設置するなどの工夫をすることで、ぐっと働きやすさが向上します。その分、多機能なオープンミーティングスペースを設けるなどして、全体の交流をしやすくするといったことが考えられます。
部署ごとの最適から、全体の最適へと考え方を変えていくことが大切
くわしくは、ぜひダウンロード資料をご覧ください!
本記事の内容について、さらに「実際の図面を用いた解説」「具体的な見直しの仕方」「古いオフィスレイアウトから一新したビフォーアフター」などを詳しく掘り下げたダウンロード資料をご用意しています。ぜひダウンロードのうえ、「固定席オフィスだからこそできる」一歩先のオフィス改善にお役立てください!

