「物理的なコミュニケーションの壁」の解消を目指して。
部署の垣根を超えた縦・横・斜めのつながりを生み、一体感を醸成するオフィス
不動産賃貸管理・運営を行う東急住宅リース株式会社。グループ3社の本社オフィス移転において、イトーキはレイアウトプランニング、什器の選定・納品にいたるまで、総合的な空間デザインの支援を担当。
従業員同士のコミュニケーションを促す、メガフロアを活かした見通しの良いオフィスが完成した。

レセプションエリア エントランス
レセプションエリア エントランス
明るく親しみやすい雰囲気のエントランス。正面に設置された象徴的なフレーム状のサインが来客を出迎える。

エントランス
エントランス
住宅らしいスケール感や内装材を取り入れ、東急住宅リースらしさを演出。

レセプションエリア
レセプションエリア
等高線を象った照明が印象的なレセプションエリア。広い空間にアクセントと遊び心を効かせている。

レセプションエリア
レセプションエリア
窓際のベンチやフロアの貼り分けも、等高線のラインを踏襲。「TOCHI TATEMONO SUMAU」というコンセプトを体感できるデザイン。

執務エリア
執務エリア
執務エリアに走る回遊動線。通路沿いにソファ席や複数人で集まれるテーブルを設置するなど、打ち合わせや相談がしやすいレイアウト設計となっている。

執務エリア
執務エリア
執務エリアとコラボレーションエリアの堺には、等高線がモチーフのシンボル的なベンチを設置。用途や雰囲気が異なる2つのエリアをつないでいる。

レセプションエリア 会議室
レセプションエリア 会議室
温かみのある木のフレームで囲われた会議室。建物が立ち並ぶように、通路沿いにレイアウト。

レセプションエリア オープンスペース
レセプションエリア オープンスペース
個室の会議室だけでなく、気軽に利用できるオープンな会議スペースも充実。

コラボレーションエリア
コラボレーションエリア
打ち合わせや休憩、社内イベント時などに活用されるコラボレーションエリア。
カジュアルな雰囲気で、従業員同士のコミュニケーションを促す。

コラボレーションエリア
コラボレーションエリア
温かみのある色使いとボリュームのある家具で、執務エリアとの差を演出。椅子の種類にバリエーションを持たせることで、多様なコミュニケーションの形に応える。
User’s Voice
東急住宅リース株式会社
総務部 部長
小高
康雄氏
移転前のオフィスでは、東急住宅リースグループ3社が6フロアに分かれて入居していたため、本部間に物理的な分断が生じていました。コミュニケーションの取りづらさを解消するため、そして本部間の連携を強め、業務効率の改善や他部門との共創に取り組むためにオフィスを移転することに。直接の目的は従業員の働きやすさや幸福度を高めることですが、お客様へ提供するサービスの質向上など、事業の価値を高めることもねらいの一つでした。
そして完成したのは、コミュニケーションの促進と一体感の醸成が叶う広々としたオフィス。従業員の声を一つでも多く取り入れるためにイトーキさんと検討を重ねたことで、プロジェクト始動時に掲げた「従業員にとって、来たくなる、自慢したくなる、コミュニケーションを取りたくなるオフィス」という目標を達成できました。ハード・ソフトの両面で課題解決にアプローチしていただいたおかげで、従業員同士が顔を合わせ、会話を交わす機会が増えたことを実感しています。
Comment

Designer
永峯 承受
Shoju Nagamine

Designer
齊藤 茉里
Matsuri Saito
コンセプトの「TOCHI TATEMONO SUMAU」は、土地 / 建物 / 住宅の観点からひとの暮らしという「コト」を提供する東急住宅リースさんの事業を包括的に表現しています。
入居されるフロアを土地に見立てて等高線を引き、道を通したうえで、建物を一棟ずつ建てるようにレイアウトを構築。家具やサインに至るまで一貫したコンセプトでデザインすることで、東急住宅リースさんらしさを表現し、社員のみなさんが誇りと愛着を持てるオフィスを目指しました。
Designer
島村 正信
Masanobu Shimamura