企業活動などで排出される温室効果ガスのうち、どうしても削減できない分を、
他の場所で削減された温室効果ガスを排出権(クレジット)という形で購入して埋め合わせる仕組みです。
温室効果ガス削減事業者(企業や自治体など)が省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用による
温室効果ガスの排出削減量や、適切な森林管理による温室効果ガスの吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
中小企業等の省エネ・環境配慮を促進するとともに、クレジットの活用により、
国内の資金循環を生み出すことで、経済と環境の好循環を促進します。
コスト面や商品を通して伝えたいイメージやブランドといったお客様のご要望に応じて、
プロジェクトタイプや実施地を絞り込み、クレジット(排出権)をご用意します。
※各プロジェクトの画像はイメージです
太陽光発電設備やバイオマス燃料の導入などによって創出されます。CDP・SBT・RE100などの各種の国際的認証への活用も可能です。
中小企業等での省エネ設備の導入によって創出されます。他のクレジットに対して、比較的安価にお求めいただけます。
間伐や植林などの森林管理により、森林の温室効果ガスの吸収を確保することで創出されます。間接的な生物多様性の保全への貢献が可能です。
国際的な枠組みから創出されたVCSやGold Standardなどの海外ボランタリークレジットにも対応いたします。
様々なクレジットを豊富に取り揃えています。是非、お問い合わせください。
由来 | 金額 (円/t-CO₂ ) |
---|---|
再エネ(電気) | 3,400 円〜 |
再エネ(熱) | 2,000 円~ |
省エネ | 1,650 円〜 |
森林 | 7,000 円〜 |
2023年2月現在
排出権の使い方は様々です。
イトーキは長年お客様のビジネスによりそってきた経験を生かし、お客様にとって最適なカーボン・オフセットの企画立案をします。
イメージ重視から価格重視のものまで、様々な排出権をご提供します。
カーボン・オフセットだけではなく、様々なソリューションをご提供します。
温室効果ガスの排出だけでなく、事業活動と環境負荷のベストバランスを追求します。
温対法報告に活用する
およそ
300
t-CO₂/拠点
イトーキ東京イノベーションセンター「SYNQA」で年間に利用されるエネルギーをオフセットしています。オフセットしたことは温対法報告に活用でき、会社としての環境評価を向上させることが可能です。
ローコストで環境貢献型製品にする
およそ
83
kg-CO₂/脚
nonaチェアはライフサイクル全体を通じて排出されるGHGを100%オフセットしています(使用段階は除く)。nonaチェアのようにライフサイクル全体、もしくはその一部を対象にオフセットすることで、気軽に既存製品でも環境配慮型にすることができます。
みんなに喜んでもらう
およそ
1〜3
t-CO₂/工事
(施工面積による)
第一カッター興業さまが提供するコンクリート鏡面仕上げ工法による「プラチナコンクリートフロア工事」に使用する建設機械から排出されるCO₂をオフセットする取組みです。全国各地で実施する工事に活用しており温室効果ガス削減とサービスの差別化を両立しています。
イトーキでは「カーボン・フットプリント」(※1)の考え方にもとづき、
製品の原料調達から廃棄・リサイクルまでの間に排出される温室効果ガスの排出量算定を進めています。
また、製品の資源調達から消費・処理・処分までのライフサイクル全体における環境負荷を評価する手法としては、
ライフサイクルアセスメント(LCA)の考え方に準拠しています。
これらの商品のうちnona、torte U についてはカーボン・オフセットした状態で提供しています。
イトーキだからこそ提案できる、カーボン・オフセット。
自社製品や生産活動のオフセットを通じて培った独自のカーボン・オフセットに関するノウハウをご提供します。
「自社製品のスピーナやnonaの算定で培った独自のノウハウや、イトーキ東京イノベーションセンター SYNQAにおける活動のオフセット(年間約300tCO₂)など、イトーキは自社によるカーボン・オフセットの取組みを活かし、お客様のカーボン・オフセットに関する課題解決に向けて、排出権の調達やプロジェクトの企画、運用体制の構築までワンストップでサポートいたします。
お客様の商品・サービスに応じて、さまざまなプラン・実施手段をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
関連製品・ソリューション