プレスキット
イトーキのコーポレートロゴをダウンロードいただけます。
商用利用、企業・製品の宣伝等には使用できません。
すべての画像の著作権は株式会社イトーキに帰属し、無断転載や二次配布は禁止いたします。ご紹介いただく際は、かならず当ページのURLへのリンクを用いてください。
ガイドライン
下記のロゴ使用ルールに同意頂き、ご利用目的に応じてダウンロードください。
株式会社イトーキ コーポレートロゴの使用について
パートナー、メディアの皆様がご使用いただける株式会社イトーキ(以下「当社」)のコーポレートロゴのデータ(以下「当社ロゴ」)をご用意しております。
使用をご希望の際は、ロゴ使用に関するルール・ガイドラインをご確認いただき、目的に応じてダウンロードしてください。
<ロゴ使用ルール>
目的
当社ロゴ使用における基本ルールを定めたものです。
当社ロゴの使用を希望される法人または個人事業主の方(以下「使用者」)は、ロゴ使用ルールに定める範囲内で、ガイドラインを遵守する場合に限り、別途当社から許諾を得ることなく、当社ロゴを無償で使用することができます。使用者は、当社ロゴの使用にあたり、ロゴ使用ルール、ガイドラインに同意したものとみなします。
権利帰属
当社ロゴに関する一切の権利(著作権、商標権等を含む)は、すべて当社に帰属します。
使用目的
使用者は、以下の場合に限り、当社ロゴを使用することができます。
-
1当社または当社製品・サービスの紹介を目的として使用する場合
-
2当社と提携関係にある使用者が、当該提携またはこれに関連する企画等において、当社の許諾を得た上で使用する場合
-
3別途当社が指定する方法により使用する場合
禁止事項
当社ロゴの使用にあたり、以下の事項を禁止致します。
-
1ロゴ使用ルール、ガイドラインに定める内容に反して使用すること
-
2当社に事前の承諾を得ることなく当社ロゴの使用を第三者に再許諾すること
-
3変形、加工、改変等すること
-
4他社の商品名、サービス名、商標、ロゴ、企業名等(以下「商標等」)の一部として使用すること
-
5当社ロゴを当社以外の第三者の製造する物品に貼付の上、販売、譲渡、賃貸等すること
-
6他の商標等と区別できないほどに近接させ使用すること
-
7当社とのパートナーシップ、承認、後援、推奨、その他何らかの関連性を示唆する目的・方法で使用すること
-
8当社及びグループ会社、または当社及びグループ会社のサービス・製品に対する誹謗中傷、その他評判を貶めるような目的・方法・内容で使用すること
-
9以下の内容・媒体等で使用すること
- 違法、ポルノ、ギャンブル、差別的発言、その他公序良俗に反する内容を含むコンテンツや媒体
- 反社会的勢力が運営、管理、その他何らかの形で関係を有する媒体
- 当社及びグループ会社または第三者の著作権、商標権、特許権等の知的財産権、名誉権、プライバシー権、その他法令上または契約上の権利を侵害する内容を含むコンテンツや媒体
-
10その他、当社が当社裁量において不適切と判断する内容や方法で使用すること
使用者の責任
-
1使用者は、ロゴ使用に起因して、当社またはグループ会社が損害(弁護士費用等の負担を含みます。)を被った場合、当社またはグループ会社の請求に従って直ちにこれを補償するものとします。
-
2当社がロゴ使用ルール及びガイドラインに違反していると認めた場合、当社は使用者に対して、ロゴデータの使用停止、その他当社が必要と判断する措置を講じることができるものとします。
-
3当社は、独自の裁量で、使用者による当社ロゴの使用を終了または変更することができるものとします。
免責事項
-
1当社は、使用者に対し、当社ロゴに事実上または法律上の不適合性(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、権利侵害などを含む)がないことを明示的にも黙示的にも保証しません。
-
2当社は、使用者に対して、前項の不適合性を除去して当社ロゴを提供する義務を負いません。
-
3当社は、当社ロゴに起因して使用者および第三者に生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。
ロゴ使用ルール、ガイドラインの変更
当社は、当社が必要と判断する場合、予告することなくロゴ使用ルール、ガイドラインを変更することができます。変更後のロゴ使用ルール、ガイドラインは、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力が生じるものとし、使用者は変更後も当社ロゴを使用し続けることにより、変更後のロゴ使用ルール、ガイドラインに同意したものとみなされます。
準拠法・管轄
-
1ロゴ使用ルール及び当社ロゴの使用許諾に関する法律関係の準拠法は日本法とします。
-
2当社ロゴに起因し、またはこれに関連して使用者と当社との間に生じた紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
