トップに戻る
働き方 ABW TOPICS

テレワークとABW(Activity Based Working)、似ているけど何が違うの?

テレワークとABW(Activity Based Working)、似ているけど何が違うの?

新型コロナウイルス流行をきっかけとして、感染リスク低減のために急激に実施が進んだテレワーク。最初は環境整備にも一苦労、いざ始まってもいろんな勝手が違うので一苦労、という方も多くいらっしゃいましたが、今ではそのメリットも感じられているのではないでしょうか。
当社にも最近、新型コロナウイルス流行収束後もテレワークを活用した働き方をしたい、というご相談が多く寄せられていますが、そういったお客様からよく聞くキーワードが「ABW(Activity Based Working」です。どちらも自由度の高い働き方として着目されていますが、実は下記3点について違いがある、と私たちイトーキは考えています。

  1. テレワークとABWは、選べる場所の選択肢の細かさが違う
  2. テレワークとABWは、場所を選ぶ基準が違う
  3. テレワークとABWは、必要な取り組みの範囲が違う

それぞれ、簡単にご紹介していきたいと思います。

テレワークとABWは、選べる場所の選択肢の細かさが違う

厚生労働省が設置しているテレワーク総合ポータルサイトでは、テレワークは、「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のこと」と定義され、「本拠地のオフィスから離れた場所で、ICTをつかって仕事をすること」と記載されています。つまり、働く場所をオフィスや自宅、サテライトオフィスやカフェなどから選べる、ということです。

ABWも「いつでもどこでも働ける」という点は、テレワークと共通しています。しかしABWにおける「どこでも」は、単に働く建物を選べる、という自由度にとどまりません。オフィスの中でも、場所を選んで働くのがABWなのです。

それってフリーアドレスと同じではないか?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ABWでは、場所を選ぶ基準がまったく違います。

テレワークとABWは、場所を選ぶ基準が違う

現在の「通勤やオフィス内の密集による感染リスクの低減」を除けば、テレワークを利用する場面としては、例えば「育児・介護との両立」「通勤時間や移動時間の削減や有効活用」「通勤に支障のある人材の採用や就労継続」などが思い浮かぶのではないでしょうか。一言でいえば、ワーカー自身の状況によって場所を選ぶ働き方、と言えるのではないでしょうか。

ABWも自由度の高い働き方ですから、もちろん上記のような「場所を選べる」というメリットを享受することができます。しかしそれだけではなく、ABWはワーカー自身の活動によって場所を選ぶ、という選択の軸もあります。(活動についてはこちらをご覧ください)

何の支障もなくオフィスに行くことのできる時であっても「今日は一日、一人で集中して作業をする日だから家でやろう」「部下とは久しぶりに対面で話しておきたいからオフィスで会おう」といった考え方で場所を選ぶことができるのが、ABWです。またオフィスの中でも、それぞれの活動に特化したワークスペースが数多く用意されている中で、自分のそのときの活動に最も適した場所を選びます。「天気がいいから窓側に座ろうか」となんとなくその日座る席を決めたり、「3人の会議だからここでいいや」と会議室を予約したりするのではなく、「集中したいからこの机」「この会議ではブレインストーミングをするからこのスペース」と意志を持って使う場所を決めていきます。

テレワークとABWは、必要な取り組みの範囲が違う

テレワークを実施するにあたっては、様々な環境整備が必要です。IT環境であれば、ペーパーレスで業務ができるようにする、モバイルツールを社員に支給するなどが必要ですし、人事制度面でも、関連する社内規程の整備も必要です。オフィスにいない社員が評価で不利にならないよう、評価制度や運用の再検討をされたという企業もあるかと思います。

ABWでももちろんそういった取り組みは必要ですが、加えて2つの取り組みが必要になるのではないかと考えます。1つ目はABWを実践できるオフィス空間の整備です。こちらはぜひ当社のITOKI TOKYO XORKもしくは名古屋オフィスプラザをぜひご見学いただき、ご体感いただければと思います。

2つ目は、ABWを実践する社員のトレーニングです。ABWではまず自分の普段行っている行動や業務を、活動という単位に分解して考えることが必要です。またワーカーがそれぞれ活動をベースに場所を選び、組織として最大の生産性を発揮しながら働くためには、働くうえでのエチケットを設定して、相手への配慮をしながら働く必要があります。

例えばITOKI TOKYO XORKでは、高集中のエリアでは、他の社員の高集中作業を妨げないために会話や通話をしないというルールがあります。また高集中をしている同僚にはいきなり電話をせず、チャットで話せるタイミングを聞く、などの配慮をしているという社員の声も多く聞きます。もちろんそのためには、ワーカー自身が、自分がどのような活動をしているのかスケジュールなどで見えるようにしておく、という工夫も必要です。このように、テレワークの実施には必ずしも必須ではないことも、ABWを実践するうえでは重要な取り組みとなってきます。

テレワーク実施の取り組みをさらに進化させよう

これまでテレワークとABWの違いについてお伝えしました。しかしお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、テレワークを実施するための様々な取り組みと、ABWを実践するための取り組みには当然、共通項も多くあります。

どこでも働けるIT環境の整備やペーパーレスへの取り組み、人事規程の整備やマネジメント・評価手法の見直し、自宅での執務環境を整備するための補助や福利厚生...これらはどちらにも共通して必要な取り組みですし、このコロナ流行を機に、既に自社では取り組みが完了している、という方も多いのではないでしょうか。

アフターコロナに向けて自社の働き方を再検討されるにあたって、今回新型コロナを機に取り組んだことを無駄にせず、むしろ好機と捉えて、ABW導入へ一歩踏み出してみるのはいかがでしょうか。

カテゴリー
働き方
タグ
ABW TOPICS

ABW TOPICS

ABWとは、最も生産性が高く働ける場所、時間、相手をワーカー自らが選択する、自由度・柔軟度の高い働き方のこと。ABWについて考え、もっと理解できるトピックスが盛りだくさんです。